国際拠点港湾 苫小牧港
苫小牧港は、北海道の政治・経済の中心である札幌圏に太平洋岸で最も近い港湾であり、新千歳国際空港に近接するなど、地理的にも利便性が高く、交通の要衝でもあることから、北海道の海の玄関として、カーフェリー、RORO船、内外航定期コンテナ船など、多数の航路を有しております。
そして、国際拠点港湾として、北海道はもとより、国内屈指の流通拠点港湾として、さらには、工業港、エネルギー港湾として、大きな役割を果たしております。
また、多くの人々に潤いと憩いの場を提供する豊かなウォーターフロントの形成を目指し「勇払マリーナ」や「ふるさと海岸」「キラキラ公園」など、これからの港湾に求められる親水空間の創造にも力を注いでおります。

苫小牧港は、苫小牧市街に近接する西港区と苫小牧東部地域にある東港区からなっております。
西港区は、我が国初の大規模な掘込港湾で、流通港湾としての拠点をなし、臨海部には、石油精製業、自動車工業、電力、木材・木製品製造業のほか、化学工業、非鉄金属製造業、配合飼料製造業など多種多様な企業が立地しています。

東港区は、北海道における工業生産の拡大と産業構造の高度化を推進するための「苫小牧東部大規模工業基地開発基本計画」に沿って、1976年(昭和51年)建設に着手し、1980年(昭和55年)に第一船を迎えました。その後、経済社会情勢の変化に伴い1995年(平成7年)「苫小牧東部開発新計画」で、多様な機能が集積された総合的な港湾空間へと見直しが図られ、これまでの工業港から、西港区と一体となった広域的な流通港湾としての機能拡充が進められました。現在では、カーフェリーの就航や国際コンテナターミナルの供用開始など、流通拠点としても活躍しており、地域内には、石炭火力発電所、石油備蓄基地、コールセンターなどのエネルギー関連企業のほか、自動車工業やリサイクル関連企業などが立地しています。

苫小牧港の自然状況
位置
気象
苫小牧の気候は、本道の中では比較的温暖で、平均気温は7.6℃、夏は30℃以上、冬は−15℃以下になることはまれで、年間降水量も1,200mmと少ない。
また、風向きは年間を通じ、主として南風であり、秋季から春季にかけては北風、夏季は南から南東の風が多い。
地勢
苫小牧港の陸上部周辺は、樽前火山礫に被覆された瘠薄地と低地帯からなる広大な勇払原野で、海岸部は、南西65kmを隔て地球岬に至る胆振海岸と南東160kmを隔て襟裳岬に至る日高海岸を両翼に、典型的な弓形状を形成している。
姉妹港・友好港
姉妹港:ニュージーランド・ネーピア港
1978(昭和53)年に両港の友情と協力のもと、国際貿易と相互の繁栄に寄与することを目的に姉妹港の盟約を交わしました。
また、1980(昭和55)年には苫小牧市とネーピア市との間において、姉妹都市の盟約を交わしております。

友好港:中華人民共和国・秦皇島(しんのうとう)港
